部分浴とは入浴できない高齢者が、身体の一部だけでもお湯につけて洗うことです。
手、足、陰部など特に汚れやすいお部分は1日1回だけでも「このぶぶにょくで洗ってあげたいものです。
汗ばんだり汚れたりしたときにその都度洗ってあげれば、清拭良いrも時間はかからず清潔に保ってあげられます。
手浴の仕方
手はあちこちを触ったり、食べ物がついてしまったりと不潔になりやすい部分です。
高齢者にとってもベタベタしていたりしては気持ちが悪いものです。
そんな場合は手浴でさっぱりしてあげましょう。
手浴はお湯の中に手を入れて温めることで、血行促進の効果も期待できます。
また爪切り前に手浴すれば爪も柔らかくなて爪切りもやりやすくなります。
足浴の仕方
足は心臓から一番遠く離れている部分になるので血行も悪くなりやすい場所です。
足浴で十分に温めてあげれば、血液の循環も良くなります。
寝る前に足湯をしてあげれば、身体全体も温まりぐっすり眠りやすくもなります。
ただし足湯の場合はお湯の音素は手浴の時よりも低めの温度がおすすめです。
足先は敏感な部分だからです。
いきなり熱いお湯にで足湯をするよりも、ぬるめのお湯でじっくり時間をかけて温めてあげましょう。
お湯の温度を測るには、入れてあげる人が自分の手ではなく肘などでお湯の温度を見るのをおおすすめします。
手と肘ではお湯の温度の感じ方も異なりますし、肘の方が足の感覚に近いからです。